2011年03月19日

守らなきゃ。

東日本大震災に被災された皆様。心よりお見舞い申し上げます。
テレビに映し出される現場を見てただただ言葉を失っていました・・・

四年前に行った宮城県。

ノスケたちが大好きだったブルーインパルスの基地の松島基地・・・


福岡から新幹線で仙台まで北上し、松島基地に行くために乗った仙石線の電車の車両も津波に飲み込まれ、折れ曲がっていました・・・




津波警報が発令され、避難勧告が出たとテレビで流れ、海岸から2キロの我が家も荷物をまとめ、食料、水も確保して、ノスケ・チビスケを車に乗せて避難しました。

我が家からは防災無線の声が聞こえず、消防車の呼びかけも聞き取れず、昼間だったので両隣、近所の方々も不在。
ノスケパパに電話すると、とりあえず避難!!
と指示され、夕方5時前に避難しました。


避難場所もよく分からず、高台へ向かう車も渋滞し、駐車場も無い状態。


とりあえず落ち着こう!と高台にある職場で津波到達時刻を待ち、過ぎました。


これを教訓に再度避難場所の確認。
避難方法、避難経路をノスケたちと確認。
非常用品をトランクに入れたりと備えました。

ノスケパパ不在の我が家では、やっぱり私がしっかりしなきゃ!!と思う反面、不安で怖い思いも交差してました。



地震のあとはすぐ避難!


この笑顔の3兄弟を守らなきゃ。

守らなきゃ。


















ノスケたちと買い物に行った先々で募金箱を見つけては募金しようと言ってお金を入れさせてもらってます。
物資も早く隅々まで行き渡って欲しいです。


そして、私たちはずっとずっと声を出しながら、やれることを見つけて応援し続けていきたいです!!



Posted by ノスケ at 22:46│Comments(4)
この記事へのコメント
常日頃から意識しておかないと
いざという時に体が動かないでしょうね。
ご家族でしっかりと確認して
備えているノスケさんはすごい!

僕も出来ることをコツコツとやるようにしてます。
Posted by pia masapia masa at 2011年03月19日 23:56
☆pia masaさんへ
本当に訓練は必要ですね。
いざという時にアタフタしてしまいました。
意外と冷静に懐中電灯やヘッドライトを準備していたノスケたち(笑)
学校の通学路以外まだ道もよく分かっていない2人なので、この道がここにつながっているという認識は必要かもと思ってます。
ノスケ家避難訓練も必要です!
Posted by ノスケ at 2011年03月20日 09:17
海岸からニキロだと不安が大きかったでしょう!!
私も仕事場の高鍋は水害の多い町なのでニュースの動向に注目してました

が、外に出てみるけど回りは平常通り
でも、予報の高さが大きくなったら避難しようと話してました

子供達が学校に行くようになってからは、すぐに見つけて避難できるように、中学校の体育館に避難しとくようにと決めていました
今月小学校の体育館が新しく耐震を考えて建て替えられたので、小学校に変更しました
シュミレーションはバッチリですが、いざの時に冷静にできるのか?
お母さんはがんばらなくちゃですよね!!
Posted by Bebe at 2011年03月21日 23:15
☆Bebeさんへ
いまいち、土地勘もなく、海岸から我が家までどんな地形なのかも分からず、不安でした。
Bebeさんはスゴイですね。私も見習ってしっかりと備えなきゃ。と思いましたよ。
昼間は家族バラバラなので、余計に日頃から決めて話し合う必要がありますよね。
我が家もパパを巻き込んで、訓練します!
Posted by ノスケ at 2011年03月25日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
守らなきゃ。
    コメント(4)