2012年03月31日
えなり君・・・
今日も朝7時に自宅を出発、帰宅が18時前・・・・
ノスケ達の野球の試合でした。
まだまだベンチでボールボーイの二人ですけど・・・・ようやく監督から名前を憶えてもらったようです。
で、朝6時半から実家に行っていたチビスケ君。
18時半に帰宅した時はもうすでに夢の中・・・・・
今日は、朝の30分しか一緒に過ごせなかった(泣)
ごめんよ。
まぁ、チビスケは「お兄ちゃんの野球に行く?」と聞いても、
「いや!!じぃじに行く!!」
と喜んで実家に行ってくれるのが救いなんですけどね。
試合は快勝!!というわけでまた明日も試合となりました。
さてさて。「えなり君」
じつは、私小学校6年生のころ「電話級アマチュア無線技士」の国家資格をゲットしました。
今は「第4級アマチュア無線技士」に名称が変更されているようですが・・・
兄の影響で、始めたアマチュア無線。
全く知らない人にコンタクトをとって、おしゃべりして終わり。
今なら、出会い系サイトにアクセスするようなもんかも??(爆)
でも、この資格をとったおかげでたくさんの大人の方と知り合いになりました。
今でも種子島に住んでいる方との交流はあるし、全盲の方、老若男女問わず
日本全国たくさんの出会いがありました。
そして、この資格を生かし「災害救援隊」として活動。
携帯電話がまだ普及していないころだったので、無線をつけた車、徒歩など移動しながらの
会話が可能です。
大雨や台風での被害状況収集、老人徘徊の方の捜索、無線クラブに所属していろんな活動を
体験しました。ボランティア活動も参加したり、今ではいい思い出がたくさん。
道が分からない時も、無線で聞いてナビしてもらったり、渋滞情報を聞いたり。
今は携帯でなんでも分かることですが、この時代は人から聞く情報が頼りでした。
そんな私が高校時代にある方からの紹介で、1か月間ラジオ番組のアシスタントとして出演したことが。
出演料もいただけるので、学校の許可が必要でした。
それで、前回再会した先生が私が「アマチュア無線」をしていることを覚えていてくださったんでしょう。
私ですら、すっかり忘れていたのに・・・
番組名「ハローCQワールド」だった!!(爆)。アナウンサーの方が無線愛好家の方だったんです。
そのころ、ちょうど愛好家が増えているときだったのでこんな番組の企画があったんでしょうね。
夜の1時間番組だったように覚えています。
結婚する前まで、免許更新していたんですが、結婚してから機械を持って嫁入りせず(アパートなのでアンテナ
設置できなかったので)車の無線機も知人に譲り、今では免許更新もしていませんので無効になりました。
去年の震災などでも、携帯は使えない、電話も通じない状況でアマチュア無線はとても効力を発揮したとか。
免許失効は、ちょっともったいないなぁ・・と思い出しました。
中学、高校、就職してからもさすがに周りの女の子たちに同じ趣味の子っていなかったなぁ。
で、テレビでえなり君が同じ趣味と聞いてとっても親近感が(笑)
いつかコンタクト取りたいなって思いながら・・・・「CQ、CQ、CQ・・・」
さすがに最近モービルアンテナを付けた車も見なくなりましたね。
愛好家も減ってきているんでしょうか?
懐かしいなぁ~。
ノスケ達の野球の試合でした。
まだまだベンチでボールボーイの二人ですけど・・・・ようやく監督から名前を憶えてもらったようです。
で、朝6時半から実家に行っていたチビスケ君。
18時半に帰宅した時はもうすでに夢の中・・・・・
今日は、朝の30分しか一緒に過ごせなかった(泣)
ごめんよ。
まぁ、チビスケは「お兄ちゃんの野球に行く?」と聞いても、
「いや!!じぃじに行く!!」
と喜んで実家に行ってくれるのが救いなんですけどね。
試合は快勝!!というわけでまた明日も試合となりました。
さてさて。「えなり君」
じつは、私小学校6年生のころ「電話級アマチュア無線技士」の国家資格をゲットしました。
今は「第4級アマチュア無線技士」に名称が変更されているようですが・・・
兄の影響で、始めたアマチュア無線。
全く知らない人にコンタクトをとって、おしゃべりして終わり。
今なら、出会い系サイトにアクセスするようなもんかも??(爆)
でも、この資格をとったおかげでたくさんの大人の方と知り合いになりました。
今でも種子島に住んでいる方との交流はあるし、全盲の方、老若男女問わず
日本全国たくさんの出会いがありました。
そして、この資格を生かし「災害救援隊」として活動。
携帯電話がまだ普及していないころだったので、無線をつけた車、徒歩など移動しながらの
会話が可能です。
大雨や台風での被害状況収集、老人徘徊の方の捜索、無線クラブに所属していろんな活動を
体験しました。ボランティア活動も参加したり、今ではいい思い出がたくさん。
道が分からない時も、無線で聞いてナビしてもらったり、渋滞情報を聞いたり。
今は携帯でなんでも分かることですが、この時代は人から聞く情報が頼りでした。
そんな私が高校時代にある方からの紹介で、1か月間ラジオ番組のアシスタントとして出演したことが。
出演料もいただけるので、学校の許可が必要でした。
それで、前回再会した先生が私が「アマチュア無線」をしていることを覚えていてくださったんでしょう。
私ですら、すっかり忘れていたのに・・・
番組名「ハローCQワールド」だった!!(爆)。アナウンサーの方が無線愛好家の方だったんです。
そのころ、ちょうど愛好家が増えているときだったのでこんな番組の企画があったんでしょうね。
夜の1時間番組だったように覚えています。
結婚する前まで、免許更新していたんですが、結婚してから機械を持って嫁入りせず(アパートなのでアンテナ
設置できなかったので)車の無線機も知人に譲り、今では免許更新もしていませんので無効になりました。
去年の震災などでも、携帯は使えない、電話も通じない状況でアマチュア無線はとても効力を発揮したとか。
免許失効は、ちょっともったいないなぁ・・と思い出しました。
中学、高校、就職してからもさすがに周りの女の子たちに同じ趣味の子っていなかったなぁ。
で、テレビでえなり君が同じ趣味と聞いてとっても親近感が(笑)
いつかコンタクト取りたいなって思いながら・・・・「CQ、CQ、CQ・・・」
さすがに最近モービルアンテナを付けた車も見なくなりましたね。
愛好家も減ってきているんでしょうか?
懐かしいなぁ~。
Posted by ノスケ at
23:21
│Comments(4)
2012年03月29日
再会
最近、再会が続きました。
まずは、銀行のATMでバッタリ、中学時代の友人に再会。
お互い親や友達に近所に住んでいることを聞いていたのになかなか会えなかった友人。
それがホント偶然バッタリ。
第一声が「やっと会えたね~」でした。
15年ぶりくらいかなぁ?携帯アドレス交換もバッチリ。
次はゆっくりお茶できるかしら??
中学時代、いつも待ち合わせして自転車通学していた彼女。
恋話、部活話、将来の夢たくさん話したなぁ。
今も2キロ圏内で生活してました(笑)
そして、次の再会は職場で高校の時の進路指導の先生に再会!!
進学志望の私でしたが、担任の先生から試しに受験してみろ!!と勧められた就職先。
不合格だったとしても、進学するつもりだったのであまり深く考えてませんでしたが
この進路指導部の先生。受験日前日にみっちり2時間、1対1で面接指導をしてくださいました。
2時間だなんてありえない!!と周りの友人たちにも言われたことを思い出します。
その甲斐あってみごと合格(笑)
担任の先生だったわけでもなく、進路指導だけお世話してくださった先生なのですが
私の中では恩師でした。
3年ほど前、佐土原の歴史資料館に館長さんでいらっしゃると聞き、会いに行ってみた
のですが、ちょうど辞められたあとだったようでお会いできず、1、2年前に本を出版されたと
新聞で見かけたので、お元気にされているんだと安心したところでした。
会いたいなぁ~と思っていた方だったので、ホント御縁を感じました。
先生も旧姓で呼んでくださり、面接指導のこと、就職した後の話、そして何よりも
高校のときの私を覚えてくださっていたんです。
感激~。
懐かしい優しい笑顔で、また元気をもらいました。
で、その先生から
「まだ○○してると??」
おぉ、私ですら忘れてました・・・・
えなり君と同じ趣味。
それはまた次回に(笑)
まずは、銀行のATMでバッタリ、中学時代の友人に再会。
お互い親や友達に近所に住んでいることを聞いていたのになかなか会えなかった友人。
それがホント偶然バッタリ。
第一声が「やっと会えたね~」でした。
15年ぶりくらいかなぁ?携帯アドレス交換もバッチリ。
次はゆっくりお茶できるかしら??
中学時代、いつも待ち合わせして自転車通学していた彼女。
恋話、部活話、将来の夢たくさん話したなぁ。
今も2キロ圏内で生活してました(笑)
そして、次の再会は職場で高校の時の進路指導の先生に再会!!
進学志望の私でしたが、担任の先生から試しに受験してみろ!!と勧められた就職先。
不合格だったとしても、進学するつもりだったのであまり深く考えてませんでしたが
この進路指導部の先生。受験日前日にみっちり2時間、1対1で面接指導をしてくださいました。
2時間だなんてありえない!!と周りの友人たちにも言われたことを思い出します。
その甲斐あってみごと合格(笑)
担任の先生だったわけでもなく、進路指導だけお世話してくださった先生なのですが
私の中では恩師でした。
3年ほど前、佐土原の歴史資料館に館長さんでいらっしゃると聞き、会いに行ってみた
のですが、ちょうど辞められたあとだったようでお会いできず、1、2年前に本を出版されたと
新聞で見かけたので、お元気にされているんだと安心したところでした。
会いたいなぁ~と思っていた方だったので、ホント御縁を感じました。
先生も旧姓で呼んでくださり、面接指導のこと、就職した後の話、そして何よりも
高校のときの私を覚えてくださっていたんです。
感激~。
懐かしい優しい笑顔で、また元気をもらいました。
で、その先生から
「まだ○○してると??」
おぉ、私ですら忘れてました・・・・
えなり君と同じ趣味。
それはまた次回に(笑)
Posted by ノスケ at
23:26
│Comments(4)
2012年03月28日
次年度にむけて

日曜日、チビスケと電車に乗って木花運動公園まで行ってきました。
のんびりした日曜日のようですが・・・・
ノスケ達の野球、地区の総会、チビスケの送迎、ノスケパパの野球の試合、日南義父の誕生会。
1日にこれだけのスケジュールをこなしてきましたよ。
ホントはチビスケと日南まで電車でのんびり行きたかったんですけど、ノスケパパの試合を見て、車1台で日南へ。
日南までの往復くらいしかノスケパパとゆっくり話をする時間がないんですよね。
1週間の出来事をみっちり報告してきました。
ノスケパパもかなりなストレスがあるようです。
毎晩日付が変わってからの帰宅。体調崩さなければいいんですが・・・・
もう少しで落ち着くかな?
地区の総会では、次年度役員紹介もありました。
いよいよ始動です。
総会でも、いろんな意見がでてきました。
新興住宅地ならではの問題もた~くさん。
まずは、自治会長が毎年変わる。
長年住んでいる方がいないんで、結局毎年班長さんの中から自治会長を選出なんです。
次にやはり防災対策。
この地区は海から約2キロ。海抜5.5メートルらしく、津波が15分以内には到達する予想だそうです。
まわりに高台もなく、避難場所も遠い。
そしてなにより、近所づきあいが薄いんです。
両隣の家族構成は分かるんですが、班の方同志でさえも知らない状態。
地区での行事も参加は少ない→行事が中止になる→交流がない・・・・の悪循環が続いているようで・・・
地区内には寝たきりのかたもいるそうですが、自主防災組織を立ち上げるにしても、
昼間働いている方が多いので
なかなか家にいる人がいない。
代表を務めてくれる人がいない。
しかも防災無線が聞こえない。
助け合おうにもなかなかお互い知らないと助けられないですよね。
誰々さんちのばあちゃんを助けよう!!とかあのじぃちゃんは大丈夫?とか
そんな情報がまったく分からない。
いろんな意見をきいているうちに沸々と考えが・・・
ノスケパパにはいろいろ相談してみたのですが、さてこれをまとめて班長会で意見してみようかな。
と思っていますが、みんなの考えの温度差がありすぎるようでちょっと怖い気も・・・
でも、誰かが一歩を踏み出さないと次につながらないですもんね。
この1年をチャンスだと思って、頑張ってみようかな。
いろいろ勉強してみようと思います。
最近、やたら私のスマホを使いこなすチビスケ。
ロック解除をし、カメラ機能を立ち上げ、スマホをくるっとまわしてレンズを自分にむけて
自分を撮って眺めてます。
で、最近覚えた「ピース」サイン。
どうみてもピースサインじゃないんですけど??
「チーズ」といってシャッターボタンを押しているチビスケです。

ずっと体調崩して幼稚園をお休みしていたのですが、ようやく復活。
それが・・・
幼稚園に行くと確認するともう号泣・・・
「じぃじに行く~!!!」と今日も大泣きしてました。
ホント、じぃじが大好きなチビスケです。
さて。春休み。
ノスケ達は「あゆみ」を持って帰ってきました。
3年生のあゆみ。
家族みんな、そして一番Sノスケがびっくりする内容だった「あゆみ」(笑)
4年生に向けた目標も見つかったね。
いよいよ進級です。
そして、春休み中は12時半から野球の練習。
あの~春休みも忙しいんですか??お昼ご飯さえ、食べれなくなりそうです・・・
Posted by ノスケ at
23:59
│Comments(3)
2012年03月20日
お彼岸ですが

またまたすっかりご無沙汰しておりました。
寝込んでませんよ!今シーズンは元気に過ごしてます。メールありがとう。
こんばんわ。
お彼岸ですね。
今日もノスケ達の野球の練習で朝から夕方までチビスケと一緒に球場で過ごしてきました。
ノスケ達、本日初めてチビッ子チームの練習試合に出場。
相変わらずピョンピョンしてましたよ(笑)
でもたくさん声も出ていたし、しっかりボールも見ていたし、応援もできていたのでこれから
慣れていくかな?
7月にはチビッ子チームの公式試合もあるらしい。
それまでにしっかりと試合ができるチームになるといいんですけど??
で、本日さすがにお墓参りに行けそうになかったので夜のうちに「ぼたもち」を作って
ノスケパパに実家に届けてもらいました。
ノスケ達も手伝う!!と張り切って手伝ってくれましたが、案の定
「あんこがきらいだから・・」
と食べてもらえず(泣)
チビスケと二人で食べましたよ。
日曜日に西都のこのはなマラソンで頑張って完走した姪っ子たちと義姉、そして姪っ子と一緒に走った母に
お届けしました。
またまた頑張ったようです。
そして頑張っているといえば・・・・
ようやく月曜日に久しぶりに夕飯を食べたノスケパパ。
考えてみたら10日ぶりくらい??
毎晩何時に帰宅したのかも分からないくらい頑張っているノスケパパ。
19日でしたが、ホワイトデーのお土産付きでした。

私の大好きなスイートアリスの生チョコサンドとケーキのセット!!
生チョコサンドは、ノスケ、チビスケにもおすそ分け~。
幸せな時間でした。
周りは卒業シーズンですね。
野球部の卒団式も先週ありました。
まだ新参者の私達ですが、やっぱりこみ上げてくるものが・・・
こうやって成長を見届けられるっていいですね。
新しいチームでまた新たな歴史を作っていける楽しみが増えました。
いろんなものを吸収して、たくさんの人たちに見守られ、仲間がいて。
この環境で成長してくれるなんて幸せだなぁって。
いい土があればいい環境があれば、きっといい花が咲くかなって。
これからも忙しい休日が続きそうですが、頑張って家族で応援していこうと思いました。
でも、かなり疲れるんですけど~。
朝もバタバタ、夕方も帰宅してバタバタ。
慣れなきゃだね。
Posted by ノスケ at
22:52
│Comments(6)
2012年03月11日
インフルエンザやってきた??
久しぶりにいいお天気でしたね。
今日はノスケ達、背番号入りのユニフォームで練習に出かけて行きました。
まだまだ初々しい(笑)
久しぶりの更新となりました。
実はまたまたチビスケが発熱・・・・
月曜日から40度を超える発熱でした。
今シーズン4回目のインフルエンザの検査も陰性だったのですが、
たぶんインフルエンザだろう・・・との診断で、外出することもできず、
チビスケもなかなか復活せず、抱っこと介抱の1週間でした・・・
ノスケ達には感染しなかったことが唯一ホッとし、ノスケパパも
「俺にもうつるやろうか??」
と心配そうに話してましたが、
「家にいない人にはうつらんやろう・・・」と密かに思っていた私です(笑)
もちろん、大丈夫でしたよ^^。
そして、土曜日。
姪っ子とノスケ達と一緒に動物園に行ってきました。

姪っ子も久しぶりの動物園だったようです。
乗り物にも乗り放題。
私が引率者だったため、完全に姪っ子と一緒に乗り物に乗る羽目に・・・・
久しぶりにスペースドラゴンや、マッドマウスにも乗ってきましたよ。
小さいころ、あんなに怖くてドキドキしていた乗り物も、平気だったという悲しい現実(笑)
でも、キャーキャー言いながらも喜んでいる姪っ子の姿をみて私も楽しんできました。
ちょうどお別れ遠足の団体がたくさん来園していたので、家族連れでにぎわっていたので
姪っ子たち、気にするかな??とちょっと心配していましたが、たくさんの二人の笑顔を見れたので良かったです。
次は春休みに「進級おめでとうバイキングで食事会」の計画立案が・・・(笑)
さて。どこに行こうかな??
あまり食べないノスケ達に比べて、気持ちよくたくさんパクパク食べてくれる姪っ子たち。
バイキングもしっかり元取るんだろうな(笑)
今日は震災から1年。テレビの特集を見ながらたくさん涙しました。
そしてそのたびにチビスケが
「おかぁしゃん、大丈夫??」
と(笑)
どこで覚えてきたのでしょうか?^^;
大地震のあとに津波。
地震でダメージを受けたあとに避難することができるか?
避難経路、避難場所、家族との連絡方法、子供たちだけでの避難などいろんなパターンを
想定しての訓練が必要だなって思いました。
そして、今年は我が家は地区の班長です。
班にも寝たきりの方もいらっしゃるし、避難する場合は声掛けも必要です。
自分にどこまでやれるのか・・・・
我が家は新興住宅地。なかなか日頃から近所付き合いが薄いので、今年は役を利用して
たくさん顔見知りになるのが目標です。
我が家の避難訓練も計画しなきゃ。
そして、いろいろ防災グッズも検討しなきゃ。
現状維持は衰退。
いろいろとチャレンジして行きたくなりました。
さぁ、春はもうすぐ。
今日はノスケ達、背番号入りのユニフォームで練習に出かけて行きました。
まだまだ初々しい(笑)
久しぶりの更新となりました。
実はまたまたチビスケが発熱・・・・
月曜日から40度を超える発熱でした。
今シーズン4回目のインフルエンザの検査も陰性だったのですが、
たぶんインフルエンザだろう・・・との診断で、外出することもできず、
チビスケもなかなか復活せず、抱っこと介抱の1週間でした・・・
ノスケ達には感染しなかったことが唯一ホッとし、ノスケパパも
「俺にもうつるやろうか??」
と心配そうに話してましたが、
「家にいない人にはうつらんやろう・・・」と密かに思っていた私です(笑)
もちろん、大丈夫でしたよ^^。
そして、土曜日。
姪っ子とノスケ達と一緒に動物園に行ってきました。

姪っ子も久しぶりの動物園だったようです。
乗り物にも乗り放題。
私が引率者だったため、完全に姪っ子と一緒に乗り物に乗る羽目に・・・・
久しぶりにスペースドラゴンや、マッドマウスにも乗ってきましたよ。
小さいころ、あんなに怖くてドキドキしていた乗り物も、平気だったという悲しい現実(笑)
でも、キャーキャー言いながらも喜んでいる姪っ子の姿をみて私も楽しんできました。
ちょうどお別れ遠足の団体がたくさん来園していたので、家族連れでにぎわっていたので
姪っ子たち、気にするかな??とちょっと心配していましたが、たくさんの二人の笑顔を見れたので良かったです。
次は春休みに「進級おめでとうバイキングで食事会」の計画立案が・・・(笑)
さて。どこに行こうかな??
あまり食べないノスケ達に比べて、気持ちよくたくさんパクパク食べてくれる姪っ子たち。
バイキングもしっかり元取るんだろうな(笑)
今日は震災から1年。テレビの特集を見ながらたくさん涙しました。
そしてそのたびにチビスケが
「おかぁしゃん、大丈夫??」
と(笑)
どこで覚えてきたのでしょうか?^^;
大地震のあとに津波。
地震でダメージを受けたあとに避難することができるか?
避難経路、避難場所、家族との連絡方法、子供たちだけでの避難などいろんなパターンを
想定しての訓練が必要だなって思いました。
そして、今年は我が家は地区の班長です。
班にも寝たきりの方もいらっしゃるし、避難する場合は声掛けも必要です。
自分にどこまでやれるのか・・・・
我が家は新興住宅地。なかなか日頃から近所付き合いが薄いので、今年は役を利用して
たくさん顔見知りになるのが目標です。
我が家の避難訓練も計画しなきゃ。
そして、いろいろ防災グッズも検討しなきゃ。
現状維持は衰退。
いろいろとチャレンジして行きたくなりました。
さぁ、春はもうすぐ。
Posted by ノスケ at
21:42
│Comments(5)
2012年03月03日
ノスケ背番号ゲット!

本日、めでたく背番号をいただきました・・・・
人生初の背番号。
まぁ、学年順で入団順の番号らしいので、とくにこだわりはないようです。
さぁこれをチクチク縫わなきゃいけません。
斜めにならないよう、前後一緒に縫い付けないよう、少々緊張して縫わなきゃね。
ノスケパパは背番号「19」
これで、「17」「18」「19」の連番となりました(笑)
今日は6年生の卒団式の試合でした。6年生最後の試合。
もう、かっこよくて、最後かぁ~と思うと涙があふれそうになりました。
ノスケ達が卒団する頃は、どう成長するのでしょうか???
さて。いよいよ新メンバーでの始動です。試合に出れる日はくるのかしら?(笑)
がんばらなきゃね~。
本日、玄関のしだれ梅が初開花。

おめでとうって祝福されてるみたいだね(笑)
明日も、頑張ろう!!
Posted by ノスケ at
21:43
│Comments(5)