スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年12月09日

受け継いだDNA

ノスケ達、持久走記録会。無事800メートル完走いたしました!!
そして記録は??














なんと、1位と3位!!
頑張りました。

1年生の時は新型インフルエンザで、記録会が中止になり、今回、小学校初めての
記録会でした。
ノスケ達2年生の持久走は800メートル。運動場外周を2周半走るコースでした。
さすがまだ2年生。スタートするとみんなスゴイスピードで走り出しました(笑)

いやぁ~そのスピードじゃみんなバテるだろうな・・・・

そう思って見てると・・・・
なんとトップがSノスケ。

おいおい大丈夫なのか??

と思ってたら、その2番目後をRノスケが・・・
ありゃま、兄弟揃って序盤からペースアップしすぎるやろ・・・

ハラハラしますね。親って。

でも、ちゃんと見せ場を知ってるSノスケ。
スタートして半周すると、保護者達が応援しているスペースに突入。
ぐんぐんペースを上げたまま、走り去ります。
そして、誰も応援のいない残りの半周は・・・・
ちょっとペースをダウンしてみたり、後が近づいてくるとまたアップしたり(笑)
そして、また保護者のところを走り去る時は、かっこよく走り去るんです(笑)・・・

笑っちゃいました・・・

結局、Sノスケそのまま1位でゴール。
Rノスケもおぉ!!これは頑張れば2位浮上できるかも!!
と思っていましたが、3位でゴールしました。

5キロや2.5キロを走っていた経験が生かされたんでしょうね。
ゴールしても余裕で笑っていましたよ。

そして、彼らに
「どうやって走ったと??」
と聞くと・・・
Rノスケ
「僕、チーパッパが離れんで歌ってたよ」
と爆笑。
Sノスケ
「ぼく、 昨日のお母さんとの話が思い出してきて笑えたとよ」
とのこと。
意外と余裕だったんですね。

母は、こけるんじゃないかとドキドキでした。
頑張りました。

そして、仕事中のノスケパパに報告すると・・・・
「ワンツーフィニッシュダメだったかぁ・・・」
と残念そうでしたが、
「プレッシャーの中でやりとげたことの大切さを理解させたい。
 今後はもっともっとハードルが高くなるぞ」
とメールが返信されてきました。

ノスケ君、まだまだ高いハードルが待ち構えているようですぞ!!

でも、さすがノスケパパ。
今夜は早いご帰宅で、お土産付でした。











そして、ノスケ達のこの俊足は・・・・
多分、ノスケパパのおばあちゃん。
日南に住むひいばあちゃんから受け継いでいるものだと思われます。

いつもおばあちゃんは、昔話をするときに
「私は、走るのと歌うのだけは人に負けんかったとよ!!」
と話をしてくれます。
そして、その足の速さは息子に、孫に、ひ孫に受け継がれたことを喜んでくれていました。

そのおばあちゃんが、昨日早朝に自宅で転倒、そのまま緊急搬送され、入院、明日手術となりました・・・


私も大好きなおばあちゃん。
持久走記録会のあとにそのまま日南へ。
おばあちゃんに会いに行ってきました。











昨夜作ったノスケ家からの応援メッセージを届けてきました。
おばあちゃん、激痛で大変だったようですが、チビスケの顔をみるなり
ニッコリ笑って名前を呼んでくれました。
どれだけリハビリできるか分かりませんが、あきらめずにまた歩いて欲しいです。

痛いはずの手も、チビスケとしっかり握手をしてくれました。
お土産に持って帰ったノスケ達の持久走話も、ニコニコ笑って聞いてくれて、
「やっぱり私に似たっちゃろう!!」
って言ってくれてました。
おばあちゃん、素晴らしいDNAをありがとう。

春になったら、また一緒に桜を見に行こうね!



  

Posted by ノスケ at 22:39Comments(8)

2010年12月09日

挑戦・・・・

「現状維持は衰退!!」
昔の上司からよく教えて頂いた言葉。
今年はよくこの言葉を思い出しました。

現状維持より向上心。
前向きに進んでいきたいと思う事が多々・・・・



こんばんわ。
お久しぶりのノスケです。

こんなにお休みしていたにも関わらず、訪問してくださってありがとうございます。


いろんなネタは揃っているので、またボチボチ(笑)。


ノスケ達の近況。
彼らは、明日が「持久走記録会」
2年生は800メートル校庭の外周を走るそうです。

なので、最近の体育はいつも持久走らしく、毎日お気に入りの「レーザービーム」の靴を履いて行きます。
そんなノスケ達。
順位は??というと、
なんとSノスケ、最近の練習で1位を獲得しているんだとか・・・・

先月末も、マラソン駅伝に参加し、頑張って2.5キロを走ったSノスケ。
すごいじゃん。

一方、Rノスケは??というと、8位→5位→3位・・・・と日々順位をあげてきているらしい。

2人にどうやって800メートル走っているわけ??
と聞いてみると、
「スタートはびゅ~ん!!と飛ばす人がおるとよ。
 そんな人たちは、絶対ラスト1周でバテるから、僕は2周目からスパートするとよ。」
との返事。
そんな中、
「お父さんが、スー八ッハッ って呼吸法をおしえてくれたとよ。だから、その呼吸法で走ると速いよ」
との声も。

「800メートル走るときって頭の中に何か歌とか流れて来ないと??」

と聞くと・・・

「キツイからそんな余裕ないわぁ!!」
と2人。

「じゃあ、歌いながら走ってみたら??」
と話は盛り上がりました。

まずは、マラソンといえばの定番曲
「負けないで」
これを提案すると?
「24時間走らんし。」
とそっけない返事。

「じゃぁ、走る~走る~俺~たち」
と提案すると?
なぜか2人が爆笑
「それね、走る~こける~血が出る、流れーる血もそのままに、したら~大量出血した。って替え歌が
あるから、笑ってしまうよ」
とのこと。
これもダメか・・・

「お母さんの歌は、スーハッハッに合わんわ」
このこと。

「じゃあ、チーチーパッパとか、ウンパッパァ~ウンパッパァ~とかは?」
と言うと、
「やべぇ、俺その歌が頭に入ってしまった!!明日流れるかもしれん!!」
と頭を抱え始めました・・・・・


あれ?母は洗脳しちゃった??
考えてると、なかなか三拍子の歌って少ないんですよね。
歌うよりも、無心で走ったほうがいいみたいです(笑)

でも、マラソンっていうと、どうしてもトラウマが・・・・

Rノスケ4歳のころ。
通っていた福岡の幼稚園で、マラソン大会がありました。
300人の園児がいたマンモス幼稚園。
そんなマラソン大会で、1位を狙って自信マンマンだったRノスケ。
なんと、スタート直後に転倒、他のお友達の下敷きになってしまいました・・・・
それでも、頑張れ!!!と必死に応援しましたが、泣きながら走り、
もうみんなに追いつけないほど差がついてしまったRノスケ。

ゴール地点で涙いっぱい溜めて待っていた私でしたが、先生に励ましてもらいながら
走ってくるRノスケが見えました。ようやくゴールです。
もちろん、順番は最後・・・・
と思っていたら??

なんと、一番最後に園長先生が走ってくるではありませんか。

そして、ゴールした園長先生が泣いているRノスケに声をかけてくれました。
「Rノスケ君、一番最後は園長先生だったよ」

この一言で、Rノスケは笑顔になりました。
そして、とっても悲しい思い出になるところだったマラソン大会が、Rノスケにとって
達成感のある出来事に変わりました。

私もうれしくてホント涙が出ました。感謝です。


あれから、どうしてもマラソン大会と聞くと、胸を痛めて応援していたことを思い出してしまいます。


さて、明日。寒いようですね。
ちょうど私もお仕事お休み。チビスケと一緒に応援してきます。

そして、最近のチビスケ君は??





ノスケ兄ちゃんが飾った、重そうなツリーを眺めて、部屋に飾ったイルミネーションを眺めて、
手をグーパーグーパー。これが、チビスケの「ピカピカ」のサインのようで、
「チビスケ~ピカピカは?」
と聞くと、手を動かすようになりました。

そして、我が家で見送ることの多いチビスケ。
なんと、いつの間にか
「バイバイ」
を習得していました。

誰が教えたわけでもないのに、ビックリ。
そして、「親バカ」じゃなく、「兄バカ」なノスケ2人。
学校に行く時も、見えなくなるまで
「コーピン~バイバイ!!」
と別れを惜しみながら登校しています(笑)

でも、チビスケ、SノスケよりもRノスケに付いてまわるんですよ^^。
不思議。
見分けられるのかしら??










  


Posted by ノスケ at 00:01Comments(6)