2011年01月08日
我が母校へ
私の実家の隣に兄夫婦が住んでいます。
そして、姪っ子が2人います。
その姪っ子、ノスケ達と同じ2年生と今度1年生の姉妹なんですが、
私の母校の小学校に通っています。
私の実家から小学校までが遠く、3キロほどの道のりがあるんです。
この春1年生になる「ほーちゃん」の登校の練習も兼ねて、
今日はノスケ達と一緒に学校まで往復歩いてみました・・・・
通学路を歩くのも久しぶり。
姪っ子たちに、当時の登校中の楽しみを話したり、学校のことを話したり・・・・
母校なので、一緒に校歌も歌えるんだもん!!
なんかうれしいなぁ・・・
母校に子供を通学させることってやっぱりうれしいんだろうなぁ・・なんて思ったりしました。
「おばちゃん達が子供の頃からこの住宅があるよ」
「あっ、この用水路にほーちゃんのお父さん、落ちたことがあるっちゃが!!」
トイレの神様を歌ったり・・・
片道45分くらいかかりましたが、楽しくお散歩気分で到着~。
おぉ、久しぶりの母校!

当時は広く感じていた運動場もなんとなく狭く感じ、
懐かしいせんだんや銀杏の木を発見し、
昼休みケイドロして遊んでいたり、
金管バンドでマーチングの練習をしたこと、アスレチックで遊んだこと
など色々思い出したりしました。
そして、姪っ子が
「おばちゃんたちも、ツキヤマで遊んだ?」
と質問。
おぉ!!!!そうそう、この山のこと「つきやま」って言っていた!!!

懐かしいなぁ・・・・よく遊んだもんね。
私がノスケ達くらいの頃、遊んでいた場所。
通っていた学校。
今、ノスケ達がツキヤマで遊んでいる(笑)
なんとなく不思議な感じでした・・・・・
なんか、よみがえるもんだなぁ~。
あんまり、小学校の記憶ってなかったんだけどな・・・
だって小学校だもんね・・・・
えっと・・・・何年前だぁ????
母の青春の1ページをめくられた気分だわ(笑)

そして、姪っ子が2人います。
その姪っ子、ノスケ達と同じ2年生と今度1年生の姉妹なんですが、
私の母校の小学校に通っています。
私の実家から小学校までが遠く、3キロほどの道のりがあるんです。
この春1年生になる「ほーちゃん」の登校の練習も兼ねて、
今日はノスケ達と一緒に学校まで往復歩いてみました・・・・
通学路を歩くのも久しぶり。
姪っ子たちに、当時の登校中の楽しみを話したり、学校のことを話したり・・・・
母校なので、一緒に校歌も歌えるんだもん!!
なんかうれしいなぁ・・・
母校に子供を通学させることってやっぱりうれしいんだろうなぁ・・なんて思ったりしました。
「おばちゃん達が子供の頃からこの住宅があるよ」
「あっ、この用水路にほーちゃんのお父さん、落ちたことがあるっちゃが!!」
トイレの神様を歌ったり・・・
片道45分くらいかかりましたが、楽しくお散歩気分で到着~。
おぉ、久しぶりの母校!

当時は広く感じていた運動場もなんとなく狭く感じ、
懐かしいせんだんや銀杏の木を発見し、
昼休みケイドロして遊んでいたり、
金管バンドでマーチングの練習をしたこと、アスレチックで遊んだこと
など色々思い出したりしました。
そして、姪っ子が
「おばちゃんたちも、ツキヤマで遊んだ?」
と質問。
おぉ!!!!そうそう、この山のこと「つきやま」って言っていた!!!

懐かしいなぁ・・・・よく遊んだもんね。
私がノスケ達くらいの頃、遊んでいた場所。
通っていた学校。
今、ノスケ達がツキヤマで遊んでいる(笑)
なんとなく不思議な感じでした・・・・・
なんか、よみがえるもんだなぁ~。
あんまり、小学校の記憶ってなかったんだけどな・・・
だって小学校だもんね・・・・
えっと・・・・何年前だぁ????
母の青春の1ページをめくられた気分だわ(笑)

Posted by ノスケ at
23:12
│Comments(6)
2011年01月08日
栗きんとん大会
ようやく長かった冬休みも終わり、ノスケたちも今日から学校でした。
2学期後半のスタート。
学校では係り決めや、席替えがあった模様で、それはもう楽しそうに話してくれましたが・・・
Sノスケ君の係り・・
「プラカード係」
???
しかも「お母さんラッキーやね!」
とのこと・・・
???
どうやら給食を取りに給食係と一緒に給食室に行き、「何年何組です!」と言う係りらしい・・
で、なぜ母がラッキーかというと?
プラカード係は、給食当番の係りをパスできる=給食着の洗濯がない=アイロンかけをしなくてよい=母ラッキー(笑)
というわけらしいです。
思わずガッツポーズしましたよ(笑)
母思いの優しい息子?
そういえば、Rノスケも前に「並ばせ係」をしてたなぁ〜
体育の時など、クラスを並ばせる係(笑)
Sノスケも「お手紙係」もしてたなぁ〜
これは、休んだ人にお手紙を書く係(笑)
今は面白い係活動があるようです・・・
そんなSノスケ君。
大晦日におせち料理作りを手伝ってくれました。
学校で習った「お芋の茶巾しぼり」をアレンジして「栗きんとんの茶巾しぼり」!
私は全く手伝わず、1人で作ってくれました。

それはそれは楽しそうに作ってましたよ!
おしゃべりも弾んで・・・
それには策略があったようです。
ノスケ家のお正月は毎年日南のひいおばあちゃんちでおせち料理を食べるんですが、商売していた関係で毎年ホテルのおせち料理が並んでました。
それに必ず少しだけ栗きんとんが入っていて、
「いただきます!」
の挨拶のあと、争奪戦が始まります(笑)
争奪戦に参加するのは、ノスケたち2人とノスケ達のおじちゃん(笑)
敵は手強く、おじちゃんに負けたくないノスケたちは、しっかりと栗きんとんに近い座を確保して座ってたりと作戦をたてたりしてました。
今年はSノスケ君手作り栗きんとん。
どうやら、1人ずつ名前を貼っているようです(笑)

そしてライバルのおじちゃんの栗きんとんには、栗を抜いている模様(笑)
ニコニコしながら、ニヤニヤしながら作ってましたよ。
そして、本年の栗きんとん大会は、じゃんけん大会の計画が立てられ、上位3位までもう一個栗きんとんが食べられる賞品付き(笑)
その結果、
1位Sノスケ
2位Rノスケ
3位おじちゃん
見事今年は勝利した模様です。
良かったね〜
チビスケ君も初お正月。
バイバイ、ピカピカ、イヤイヤ、パパ、バアバ、などいろんな芸を披露するつもりでしたが、見せることなく終了(笑)
そして今日も家でニコニコしてバンザイ〜をしています・・・
寒いので今日は恐竜でした

熱下がって良かったね!!
2学期後半のスタート。
学校では係り決めや、席替えがあった模様で、それはもう楽しそうに話してくれましたが・・・
Sノスケ君の係り・・
「プラカード係」
???
しかも「お母さんラッキーやね!」
とのこと・・・
???
どうやら給食を取りに給食係と一緒に給食室に行き、「何年何組です!」と言う係りらしい・・
で、なぜ母がラッキーかというと?
プラカード係は、給食当番の係りをパスできる=給食着の洗濯がない=アイロンかけをしなくてよい=母ラッキー(笑)
というわけらしいです。
思わずガッツポーズしましたよ(笑)
母思いの優しい息子?
そういえば、Rノスケも前に「並ばせ係」をしてたなぁ〜
体育の時など、クラスを並ばせる係(笑)
Sノスケも「お手紙係」もしてたなぁ〜
これは、休んだ人にお手紙を書く係(笑)
今は面白い係活動があるようです・・・
そんなSノスケ君。
大晦日におせち料理作りを手伝ってくれました。
学校で習った「お芋の茶巾しぼり」をアレンジして「栗きんとんの茶巾しぼり」!
私は全く手伝わず、1人で作ってくれました。

それはそれは楽しそうに作ってましたよ!
おしゃべりも弾んで・・・
それには策略があったようです。
ノスケ家のお正月は毎年日南のひいおばあちゃんちでおせち料理を食べるんですが、商売していた関係で毎年ホテルのおせち料理が並んでました。
それに必ず少しだけ栗きんとんが入っていて、
「いただきます!」
の挨拶のあと、争奪戦が始まります(笑)
争奪戦に参加するのは、ノスケたち2人とノスケ達のおじちゃん(笑)
敵は手強く、おじちゃんに負けたくないノスケたちは、しっかりと栗きんとんに近い座を確保して座ってたりと作戦をたてたりしてました。
今年はSノスケ君手作り栗きんとん。
どうやら、1人ずつ名前を貼っているようです(笑)

そしてライバルのおじちゃんの栗きんとんには、栗を抜いている模様(笑)
ニコニコしながら、ニヤニヤしながら作ってましたよ。
そして、本年の栗きんとん大会は、じゃんけん大会の計画が立てられ、上位3位までもう一個栗きんとんが食べられる賞品付き(笑)
その結果、
1位Sノスケ
2位Rノスケ
3位おじちゃん
見事今年は勝利した模様です。
良かったね〜
チビスケ君も初お正月。
バイバイ、ピカピカ、イヤイヤ、パパ、バアバ、などいろんな芸を披露するつもりでしたが、見せることなく終了(笑)
そして今日も家でニコニコしてバンザイ〜をしています・・・
寒いので今日は恐竜でした

熱下がって良かったね!!
Posted by ノスケ at
00:16
│Comments(7)